体形の変化を洋服で補正する

 年齢を重ねるにつれ、多くの方が「昔のように服が似合わなくなった」「体形が崩れてきてオシャレが楽しめない」と感じるようになります。
その結果、体形を隠すためにゆったりした服を選んだり、オシャレそのものを諦めてしまう方も少なくありません。

けれど、本当に大切なのは「隠す」ことではなく「補正する」という考え方。
洋服の力を上手に借りれば、体形の悩みをカバーしつつ、今の自分に似合うファッションを楽しむことができるのです。

「隠す」と「補正する」の違い

 「隠す」というのは、体のラインをすべて覆い隠すこと。例えばチュニックのように、体をすっぽり隠す服は安心感がある反面、スタイルアップとは正反対の効果を生んでしまいます。

一方で「補正する」とは、デザインやシルエットを活かして、気になる部分をさりげなくカモフラージュすること。視覚効果でウエストを細く見せたり、脚を長く見せたりすることができるのです。結果として「スタイルが良く見える」につながります。

視覚効果を使ったスタイルアップ術

体形は人によってさまざまですが、多くの方に取り入れやすい工夫があります。

  • ウエストを強調する
    ダークカラーのベルトや切り替えでウエストをマークすると、くびれが際立ち、脚長効果も。
  • 袖丈で腕をスッキリ見せる
    少し長めの袖丈を選ぶと、腕の太さが目立たず、縦のラインが強調されて細見え効果が出ます。
  • 縦のラインを作る
    羽織や配色で縦の切り替えを作ると、全体がスラッと引き締まって見えます。

つまり「どこが気になるのか」を自分で理解し、その部分を目立たなくする工夫をすれば、誰でも無理なくスタイルアップできるのです。

実際の工夫例

 私自身は脚の長さが悩みなので、股上の浅いパンツは避け、股上の深いパンツを選びます。さらに丈を長めにしてヒールと合わせることで、自然に脚長効果が出ます。(写真)

また、ふくよかな方が全身黒でまとめると、かえって重く見えてしまうことも。そんな時は、黒のカーディガンを羽織り中を明るめの色にして「縦の切り替え」を意識すると、スッキリ見せられます。

更に肩まわりの丸みが気になる方は、柔らかいニットよりも、少しハリのあるジャケットを羽織るのがおすすめ。直線的なシルエットが加わることで、肩の丸みを抑えてシャープに見せることができます。

まとめ

 体形を「隠そう」としてゆったりした服ばかり選んでしまうと、逆に体が大きく見えてしまうことがあります。大切なのは、自分の体形の特徴を知り、それを「補正する」デザインやシルエットを選ぶこと。そうすることで、無理なくスタイル良く見せられるのです。

Fillty では、一人ひとりに合わせて「仮縫い体形診断」を行い、体形をスマートに見せつつ着心地も良い洋服の選び方をお伝えしています。

「今の自分の体形に合う服が知りたい」
「体形の変化でオシャレを諦めかけている」

そんな方にこそ体験していただきたいのが、『仮縫い体験会』です。ぜひ一度、セミナー・診断のページをご覧になってみてください。きっと新しい発見がありますよ。

★メルマガでは洋服選びの具体的なヒントをお伝えしております。
 各種診断もこちらでご案内しております。

★体に合っているかのフィット感などを知りたい方は、こちらの5日間の無料動画講座をご覧ください!


Filltyは、洋服の形のこだわって、一人ひとりに着心地が良くスタイル良く見える洋服を
アドバイス・製作することで、洋服の使い捨てを減らし、お財布にも環境にも優しい社会を
目指しています。


関連記事

PAGE TOP