もう一度、袖を通したくなる服へ。リメイクという選択

 若い頃に買ったけれど、少し流行遅れで着られなくなった服。サイズが合わなくなってしまったけれど、思い入れがあって手放せない一着。クローゼットの奥に、そんな“思い出の服”が眠っていませんか?

 もしそうなら、その服たちに「リメイク」という新しい命を吹き込んでみてはいかがでしょうか。もう一度着られる形に作り変えることで、お財布にも優しく、環境にも配慮でき、そして何より思い出を大切にできる——まさに一石三鳥の方法です。

捨てられないのには理由がある

 気に入っていた服ほど、たとえ着られなくなっても捨てるのは難しいものですよね。流行遅れでも、サイズが変わっても、なぜか手放せない。そんな服には、きっと“思い出”や“想い”が詰まっているはずです。

それならば、その気持ちを大切にしながら、新しい形にしてもう一度着てみるという選択肢を考えてみませんか?使い捨てが当たり前になってしまった今の時代だからこそ、リサイクルを一歩進めた「リメイク」はとても価値ある行為です。

昔の服こそ、今活かしたい「良いモノ」

 近年のファストファッションとは違い、昔の洋服は素材や仕立てがしっかりしているものが多いのが特徴です。今では手に入りにくい上質な生地や丁寧な縫製。それを「もう着られないから」と捨ててしまうのは、本当にもったいないことです。

お気に入りの一着をリメイクすることで、その服にまつわる思い出がよみがえり、着るたびに気持ちが上がるという素敵な効果もあります。物を大切にする気持ちを、洋服でも実践してみましょう。

実例紹介

①思い出のワンピースを、今の自分にぴったりな形へ

 あるお客様が持ってこられたのは、若い頃に購入されたという柄が素敵なワンピース。特別高価なものではなかったそうですが、大切な思い出が詰まっている一着でした。

そのワンピースは、ボウタイ部分をほどき、襟ぐりもスッキリするように大きく開けました。ボウタイは小さな袖に付け替えてノースリーブから袖付きにリメイク。二の腕をさりげなく隠しながら、今の自分に似合う形へと変身しました。サイズは変わっていなかったため、デザインだけを現代風にアレンジしたことで、また日常に取り入れられる一着として生まれ変わったのです。

②母から娘へ、世代を超えてつなぐシャネルのジャケット

 「母が愛用していたディオールのジャケットを、娘の幼稚園の入園式に着たい」とお持ちくださったお客様。ジャケットはラグランスリーブで肩幅が広く、今のシルエットには合わない状態でした。

そこで肩パッドを薄くし、肩幅と袖を丁寧に詰め、全体のバランスを損なわないよう調整。元のベーシックなデザインを活かしながら、トレンドに左右されないシンプルで上品なシルエットに仕上げました。思い出の詰まった一着が、新しい家族の節目を彩る一着となったのです。

リメイクという新しい選択肢

 このように、もう着られないと思っていた洋服も、工夫次第で再び日常に取り入れられる存在になります。ただ捨てるのではなく、思い出を紡ぎ直すようにリメイクする。その過程もまた、楽しく特別なものになるはずです。

 もちろん、少しの費用はかかりますが、それでも新品を買うよりずっとリーズナブル。そして、なにより“あなただけの一着”になるという価値は、お金では買えないものです。

思い出の服にもう一度袖を通すために、ぜひ「リメイク」という選択肢を考えてみてください。きっと、新しい発見と嬉しい気持ちが待っているはずです。

~~~~

リメイクなどのご相談は、お問い合わせフォームより承っております。
内容によってはお受けできない場合もございますが、まずはお気軽にご相談ください。
あなたの大切な一着が、また日常に寄り添う特別な洋服としてよみがえるお手伝いができたら嬉しいです。

★メルマガでは洋服選びの具体的なヒントをお伝えしております。
 各種診断もこちらでご案内しております。
【着るだけで3キロ痩せて見える!着続けたくなる服選びの秘訣】

★体に合っているかのフィット感などを知りたい方は、こちらの5日間の無料動画講座をご覧ください!
【洋服選びでもう失敗しない! 試着でおさえる3ポイント無料動画】


Filltyは、洋服の形のこだわって、一人ひとりに着心地が良くスタイル良く見える洋服を
アドバイス・製作することで、洋服の使い捨てを減らし、お財布にも環境にも優しい社会を
目指しています。


関連記事

PAGE TOP