似合うものを教えてもらっても、自分で選べるようにはならない!

 「似合う服を教えてもらったけれど、結局自分では選べない」という方が意外と多いです。たしかに、いろいろな診断を受けて「これが似合う」と言われても、実際に自分で選べるようになるのは難しいと感じることがあるのではないでしょうか?その理由は、似合う服を教えてもらうことと、自分で選べるようになることには大きな違いがあるからです。

では、その違いとは一体何なのでしょうか?今回はその理由をしっかりと解説し、似合う服を選べるようになるために必要な「選び方」のコツをご紹介します。

似合う服を教えてもらうのと、選べるようになるのは別物

よく「似合う服を教えてもらったけれど、結局何を選んで良いか分からない」といった声を聞きます。それは、似合う服を教えてもらうことと、自分で選べるようになることには本質的な違いがあるからです。

たとえば、魚釣りに例えてみましょう。似合う服を教えてもらうことは「釣った魚を与えられる」ことに似ています。一方で、自分で選べるようになるためには「魚の釣り方を教えてもらわなければ」できないのです。つまり、服を選ぶための「選び方」を学ばなければ、どんなに似合うものを教えてもらっても、それを自分で選べるようにはならないのです。

「〇〇が似合います」と言われたときの誤解

「〇〇が似合います」と言われたら、皆さんはどう理解しますか?恐らく、多くの人は「〇〇が似合うなら、〇〇を探しに行けば良い」と思ってしまうでしょう。しかし、ここに大きな落とし穴があります。実際には、〇〇という特定の条件にぴったり合う洋服を見つけるのは非常に難しいのです。

例えば、「あなたはSpringタイプだから、こういう色が似合います」と言われても、その色の服が思うように見つからないことはよくあります。それは、〇〇という点だけに注目して洋服を探すからです。似合う服を選ぶためには、その理由や根拠をしっかりと理解する必要があります。

似合う理由を理解することで、選ぶ幅が広がる

似合う理由や根拠を理解することで、服を選ぶ際の幅がぐんと広がります。例えば、「Spring色が似合う」と言われた場合、ただ「Spring」という特定の色だけにこだわるのではなく、そのSpringがなぜ似合うのかを理解することが大切です。その理由を理解すれば、実際にはSpringに限らず、自分に合った色の洋服を選べるようになるのです。選び方のポイントや、似合う理由をしっかりと知っておけば、選択肢が格段に広がり、失敗することが少なくなるのです。

選び方を学べば、選択肢が広がり、失敗を減らせる

実際に、多くの診断では「似合う服」を教えてくれるものの、その「選び方」や「理由」までは教えてくれません。これが、リピーターを作るための商法なのです。選び方を教えると、お客様は自分で服を選べるようになり、リピートする必要がなくなってしまうからです。

しかし、私の考え方は少し違います。私は、皆さんが自分で似合う服を選べるようになってほしいと思っています。それは、洋服はその人自身を表すものであり、自分で選べるようにならなければ、どこか他人の人生を生きることになってしまうからです。洋服選びは、自己表現の一部ですから、自分の人生をしっかりと生きるためにも、自分に似合う服を選べるようになることが大切だと思っています。

「選び方」を教えることが大切

私の診断では、似合う服をお伝えするだけでなく、その理由や実際に買い物に行ったときにどのように判断したら良いかもお伝えしています。極端な話をすると、例えば「パーソナルカラー」のシーズンにはあまりこだわりません。その代わりに、私が大切にしているのはお客様の似合う傾向や判断基準を伝えることです。これにより、お客様は洋服を選ぶ際の幅が広がり、無駄な選択肢を減らすことができます。

また、逆に「絶対に選んではいけないもの」をお伝えすることも重要です。これを知っていると、選択肢が広がるだけでなく、無駄な選択を避けることができるので、皆さんとても喜ばれます。似合う服を選ぶことよりも、選んではいけないものを知っている方が、結果的に大きく外さずに済むからです。

洋服の選び方で、自分らしい人生を生きる

服選びに困ったとき、自分の「似合うもの」を知っているだけでは不十分です。その選び方を理解し、自分で判断できる力を身につけることが大切です。そうすることで、あなたはただ「似合う服を選ぶ」だけでなく、自分の個性を最大限に活かす服を選ぶことができるようになります。

私は、皆さんが自分の力で似合う服を選べるようになることをサポートしています。洋服選びのプロセスを学ぶことで、お財布にも環境にも優しい社会を作る一助になると信じています。ぜひ、私の診断を通じて、自分らしい服選びの方法を身につけてください。

・・・・・

私の診断に共感してくださる方、洋服選びをもっと楽しく、賢くしたい方は、ぜひメルマガに登録してください。診断のご案内もあり、他の診断とは一味違う視点で、皆さんが楽しく、そしてより自分らしく服を選べるようになる方法をお伝えしています。

★メルマガでは洋服選びの具体的なヒントをお伝えしております。
 各種診断もこちらでご案内しております。
【着るだけで3キロ痩せて見える!着続けたくなる服選びの秘訣】

★体に合っているかのフィット感などを知りたい方は、こちらの5日間の無料動画講座をご覧ください!
【洋服選びでもう失敗しない! 試着でおさえる3ポイント無料動画】


Filltyは、洋服の形のこだわって、一人ひとりに着心地が良くスタイル良く見える洋服を
アドバイス・製作することで、洋服の使い捨てを減らし、お財布にも環境にも優しい社会を
目指しています。


関連記事

PAGE TOP