ファッションを“要素”で捉えると、自分らしさが見えてくる

 今、私が教えている専門学校では「ファッションの要素」をテーマに授業を行っています。

皆さんは、ファッションを素敵に見せるための“基本の要素”をご存じでしょうか?

実はファッションには、3つの重要な要素があるのです。それが「色・形・素材」。

この3つの要素をどう組み合わせるかによって、洋服の“テイスト”が決まり、それが着ている人自身と調和していると「似合う」と感じられるのです。

今回は、自分のファッションを要素に分けて考えることの大切さについてお伝えします。

ファッションの正体はセンスだけじゃない

 「ファッションはセンス」とよく言われますが、実はきちんと理論が存在します。

この理論の軸になるのが、「色」「形(シルエット・デザイン)」「素材(生地感)」の3つ。

これらが「どのように影響し合って、見た目にどんな印象を与えるのか」を知らないまま様々な診断をいくつも受けても、結局「何を着たらいいか分からない……」ということになりがちです。

つまり、診断迷子に陥ってしまうのです。

逆に言えば、この3要素の仕組みを理解することが、自分に似合うスタイルを見つける第一歩になります。

なぜ診断を受けても洋服が選べないのか?

たとえば、あなたが「何色が似合うのか?」を知りたくてパーソナルカラー診断を受けたとします。

でも、似合う形や素材が分からなければ、色だけ合っていても全体として「なんか違う」コーディネートになってしまうことも。

同様に、骨格診断で「似合うシルエット」がわかっても、素材選びが間違っていればチグハグに見えるかもしれません。

このように、ファッションの3要素はセットで考えるべきなのです。

診断を受けたのに迷子になる人が多いのは、この3つの要素をバラバラに考えているから。色だけ、形だけ、素材だけでは、完成しないのです。

3つの要素を理解し、網羅的に自分の「似合う」を把握することで、ようやく本当に自分にフィットしたファッションを選べるようになります。

ファッションも基礎が大事!実は算数と一緒です

 ちょっと意外かもしれませんが、これは算数と同じです。

たとえば、難しい文章題の解き方が分かったとしても、基本の足し算や引き算、掛け算が分かっていなければ、解けないですよね。

ファッションもこれと同じで、基本の「色・形・素材」という土台を知らないと、いくら診断の結果があっても、それを活かせないのです。

つまり、オシャレになるにはセンスだけでなく“基本”を押さえることが最重要!

今日からあなたも、“診断迷子”を卒業しよう

 まずは、ファッションにも理論があることを知ること。そして、「色・形・素材」の3要素を理解することから始めてみてください。

その上で、自分が受けた診断では何が分かっていて、何が分かっていないのかをチェックしてみましょう。

足りない部分が見えたら、そこを補うことで、自分で洋服を選べるスタートラインに立てます!

ちなみに、私が提供している「3エレメント診断」は、このファッション要素3つをトップスに特化して診断するものです。

さらに、シルエット全体を理解したい方には、「仮縫い体験・体形診断」がおすすめ。体形に調和したコーディネートの選び方が分かるようになります。

「診断は受けたけど、どう活かせばいいか分からない……」という方は、ぜひFilltyにご相談ください!

あなたの“似合う”は、もう目の前。
ファッションの基本を知って、自分らしいスタイルを楽しんでいきましょう!

★メルマガでは洋服選びの具体的なヒントをお伝えしております。
 各種診断もこちらでご案内しております。
【着るだけで3キロ痩せて見える!着続けたくなる服選びの秘訣】

★体に合っているかのフィット感などを知りたい方は、こちらの5日間の無料動画講座をご覧ください!
【洋服選びでもう失敗しない! 試着でおさえる3ポイント無料動画】


Filltyは、洋服の形のこだわって、一人ひとりに着心地が良くスタイル良く見える洋服を
アドバイス・製作することで、洋服の使い捨てを減らし、お財布にも環境にも優しい社会を
目指しています。


関連記事

PAGE TOP