ぱっと見ただけでは、「この服、良さそう!」と思って手に取ってしまうことってありますよね。でも、実際に数回着て洗濯を繰り返すうちに、なんだか形が崩れてきた、ほつれてきた…なんて経験はありませんか?
実は私も以前、値段につられて買った服がすぐにダメになってしまい、がっかりしたことがありました。安い買い物が結局は損だった…という、「安物買いの銭失い」って、本当にあるんですよね。
でも、そんな失敗を防ぐためには、ちょっとしたポイントに目を向けるだけでOK!今回は、洋服の仕立てから「良い服」を見極めるコツをお伝えします。
良い服を選ぶ最大のポイントとは?
結論から言うと、洋服を買うときは“仕立て”を見ることが何より大切なんです。
見た目が素敵でも、きちんとした作りになっていなければ、すぐにダメになってしまいます。仕立てがしっかりしている服は、長く着られてコスパも抜群。さらに、買い替えの回数も減るため、環境にも優しいというメリットも!
ちょっとしたチェックで、「この服、本当に買うべき?」という判断ができるようになるんです。
安い服に潜む“落とし穴”とは?
「最近の服、すぐダメになるなぁ」と感じたことがある方も多いのでは?
実はその背景には、「コスト削減のための“簡略化された製造工程」があるんです。
多くの服は、安価な海外工場で大量生産されています。以前のような丁寧な縫製がされることは少なく、見えない部分の仕立てが簡略化されていることも珍しくありません。
たとえば、服の構造自体をシンプルにすることで、縫う工程を減らしたり、芯を貼る手間を省いたり…。こうした工夫(?)のせいで、洋服の耐久性や着心地が犠牲になっているのです。
だからこそ、私たち消費者が「ちゃんと作られているか」を見極める目を持つことが大切なんですね。
実例で見る“良い服・安い服”の違い
① シャツの裏側に注目!
たとえばこちらの写真。上が私が以前2万円ほどで購入したシャツ、下がZARAで4,000円台で買ったシャツです。
高価な方のシャツは、裏側にしっかりと芯地が貼られており、生地の端もきちんとロック処理されたうえで内側に折り込まれ、ミシンでしっかり縫い留められています。まさに丁寧な仕立て!
大好きなシャツなので大切に30年は着ていますが、まだまだ着られます!

一方、ZARAのシャツは、芯も貼られておらず、端の始末もされていないため、洗濯を重ねるとどうしてもほつれてきます。もちろん、価格相応と思って買っていれば納得できますが、知らずに買うと「こんなはずじゃなかった…」となってしまいますよね。

② 最近の服、ポケットがない!?
もう一つの事例が、「ポケットの省略」。
昔は大人の服でもきちんとポケットがついていましたが、今は子供服でさえ、ポケットが省略されていることがあります。理由はシンプルで、縫製の手間を減らしたいから。でもそれって、完全に作り手側の都合ですよね。
同じように、スカートの裏地がないものも増えています。見た目はキレイでも、裏地がないと足にまとわりついて歩きにくかったり、透けてしまったり…見えない部分ほど大事なのに!
また、最近多いのがウエストゴム+SML展開の服。これはメーカーが在庫リスクを減らすための工夫なんですが、着る人の体型にフィットする作りではないため、スタイルがよく見えないことも。便利さの裏に、やっぱり“コスト重視”の考え方が見え隠れします。
見えないところに、作り手の想いが宿る
服というのは、見えないところこそ、作り手の“愛”が表れるものです。
例えば、透け感を防ぐためにきちんと裏地をつけていたり、見えないポケットがきちんと機能的に付いていたり。こうした丁寧な配慮がある服は案外仕立てもきちんとしていたりします。
だからこそ、デザインだけで選ぶのではなく、ぜひ一度服の裏側までチェックしてみてください。裏地がついているか、ポケットは?芯が貼ってあり強度はあるのか?
少し気にするだけで、“良い買い物”ができるようになりますよ。
最後に
洋服を選ぶとき、値段やデザインだけでなく、「どう作られているか」をしっかり見ることが、自分の満足度を高める近道です。
安い服でも納得して買うならOK。でも、“良い服”を見極められるようになれば、無駄な出費も減り、毎日のコーディネートも気持ちよく楽しめます。
ぜひ次にお買い物をするときは、服の裏側にもちょっとだけ目を向けてみてくださいね。
ご案内
★メルマガでは洋服選びの具体的なヒントをお伝えしております。
各種診断もこちらでご案内しております。
【着るだけで3キロ痩せて見える!着続けたくなる服選びの秘訣】
★体に合っているかのフィット感などを知りたい方は、こちらの5日間の無料動画講座をご覧ください!
【洋服選びでもう失敗しない! 試着でおさえる3ポイント無料動画】
Filltyは、洋服の形のこだわって、一人ひとりに着心地が良くスタイル良く見える洋服を
アドバイス・製作することで、洋服の使い捨てを減らし、お財布にも環境にも優しい社会を
目指しています。